こんにちは、みやまです。
Modern Industrializationの続きを進めていきます。
参考にさせていただいた動画
Modern Industrializationの1回目にまとめて貼らせていただいています。
【ATM10】日記78 工業の歴史を辿るmod「Modern Industrialization」①蒸気時代を生きるための事前準備【Minecraft】 - しろいせいじんの日記
原子力合金の板を作りたい
前回、ウラン燃料棒をクラフトできるよう、はんだ合金やウランの棒をクラフトしました。
ウラン燃料棒をウラン二重燃料棒、次いでウラン四重燃料棒にクラフトしていくためには原子力合金の板が必要です。
原子力合金の板は、爆縮圧縮機で作ることが出来ます。必要なのは原子力合金積層板と工業用TNTです。
原子力合金積層板には、耐爆合金の板とベリリウムの板とカドミウムの板が必要です。
↓耐爆合金の板は以前クラフト済みです。
【ATM10】日記97 工業の歴史を辿るmod「Modern Industrialization」⑳タングステンを作って耐爆合金の板を作る回【Minecraft】 - しろいせいじんの日記
↓カドミウムの板は以前得られているカドミウムの粉をかまどで焼き、インゴットにすることで板に加工できるようになります。
【ATM10】日記89 工業の歴史を辿るmod「Modern Industrialization」⑫蒸留塔のために「磁化ステンレス鋼の棒」を作る回【Minecraft】 - しろいせいじんの日記
ベリリウムの板を作るためのベリリウムインゴットは、爆縮圧縮機にベリリウムの小さな粉とステンレス鋼の塊、工業用TNTを入れることで作ることができます。
今回は始めに爆縮圧縮機を作り、ベリリウムの小さな粉と工業用TNTをクラフトしてベリリウムインゴットを得ることを目標にします。
爆縮圧縮機作り
マルチブロックを構成するもの
爆縮圧縮機はマルチブロックなので、まずはメインとなる爆縮圧縮機ブロックが1つ必要です。
チタンの大板と、耐爆合金の大板が必要になります。
ターボ機械外装や上級モーターは既にクラフトできているので、タングステンインゴットが集まっていれば、爆縮圧縮機のクラフトは簡単にできそうですね。
その他爆縮圧縮機マルチブロックを構成するブロックとして、耐爆ケーシングとチタンの堅牢機械ケーシングが必要です。
チタンは量産しやすいですが、耐爆合金の板は本当にタングステンインゴットが足りなくなりました。クラフトミスをしないように気を付けます。
MVエネルギー搬入ハッチやアイテム搬入ハッチ、アイテム搬出ハッチも必要になるので、その分のブロックを差し引いて、耐爆ケーシング16個、チタンの堅牢機械ケーシング14個準備しました。
アイテム搬入ハッチについては、少なくとも3種類のアイテムを搬入する必要があるのでターボアイテム搬入ハッチを作りました。ターボレベルになると9種類ものアイテムを一気に搬入することができます。
こんなには要らないかもとは思うのですが、きっと大は小を兼ねるでしょう。
爆縮圧縮機の組立て
これまでのマルチブロック同様に、メインとなる爆縮圧縮機ブロックを置いて、レンチを持つと必要なブロックを表示してくれます。
なんというか、色が派手派手しいですね。とりあえず表示通りにブロックを置いていきます。設置できる場所にMVエネルギー搬入ハッチやアイテム搬入出ハッチを置きます。
エンダーゲートで電力を供給すれば完成です。
これでアイテムハッチに必要なアイテムを入れることで、クラフトが進むはずです。
工業用TNT(ITNT)作り
爆縮圧縮機でベリリウムインゴットや原子力合金の板を作る際に必要になる工業用TNTを作っていきます。必要になるのはトルエン、窒素、砂、火打石ですね。混合機に入れるだけで良さそうです。
窒素は液体空気の遠心分離で、トルエンは蒸留塔で既に得られています。
↓窒素
【ATM10】日記94 工業の歴史を辿るmod「Modern Industrialization」⑰メモリ管理ユニットとランダムアクセスメモリを作る回【Minecraft】 - しろいせいじんの日記
↓トルエン
【ATM10】日記92 工業の歴史を辿るmod「Modern Industrialization」⑮軽油と重油とナフサを加工して蒸留する回【Minecraft】 - しろいせいじんの日記
電動混合機を準備し、電力を供給してJEIからレシピをコピー、ロックします。
材料となるアイテム類をAE2から搬入します。ME出力バスにクラフトカードを付けておき、火打石と砂が無くなっても自動クラフトで入るようにしておきます。
火打石と砂はMystical Agricultureの火のエッセンスなどからクラフトできるので、登録していなければレシピを登録してマトリックスに入れておきます。
↓Mystical Agricultureについて
【ATM10】日記24 初心者がMystical Agriculture(MA)で資源を大量生産できるようになるまで【Minecraft】 - しろいせいじんの日記
ということで、問題なく混合機に材料が入り工業用TNTがたくさん作られました。
ドロワーをコントローラーに読み込ませてAE2から引き出せるようにしておきます。
ベリリウムインゴット作り
原子力合金の板の材料であるベリリウムインゴットはベリリウムの小さな粉とステンレス鋼の塊、工業用TNTを爆縮圧縮機に入れることで得られます。
足りない材料はベリリウムの粉ですね。
ベリリウムの粉作り
エメラルドの粉を電解機にかけるとベリリウムの粉とアルミニウムの粉、シリコンの粉、酸素を得ることができます。
電解機と、生産される粉類3種と酸素が入るようにドロワーを準備しておきます。
電解機に電力を供給して、JEIからレシピをコピー、ロックします。自動搬出設定もオンにして、レンチで方向指定をしておきます。液体(酸素)は自動搬出されるか怪しいのでパイプでドロワーにつなげておきました。
あとはエメラルドを粉砕機に入れて粉を作っておき、電解機に入るようにするだけで電気分解が進んでいきます。
私はAE2から入るようにしていますが、ロックをかけるとmod違いのエメラルドの粉の場合、搬入されないことがあります。適宜JEIからドロップして修正する必要があるようです。
問題なく動いているようです。サクサクと分解が進んで、ベリリウムの粉を作ることが出来ています。
爆縮圧縮機に入れるのはベリリウムの小さな粉なので、クラフトレシピを登録しておきました。
爆縮圧縮機でインゴット作り
ベリリウムインゴットに必要なアイテムが揃ったので、爆縮圧縮機を稼働させてみます。ターボアイテム搬入ハッチにレシピをコピーしてロックをかけます。
AE2経由でアイテムが入り、どんどんベリリウムインゴットが生産されていきます。
放って置いたら結構な数クラフトできたようです。余っているドロワーに入れておきました。
ベリリウムインゴットは他の金属と同様に圧縮機に入れることで板に加工することが出来るようです。これで原子力合金の板の材料も揃いましたね。
ちょっと長くなってしまったので、次回、原子力合金の板を作ってウラン四重燃料棒をクラフトしたいと思います。やっとModern Industrializationも終わりますね。