しろいせいじんの日記

趣味や仕事について雑多に書いています

【ATM10】日記67 黄昏の森(Twilight Forest)の冒険⑦茨の森と王の居ない城【Minecraft】

 

こんにちは、みやまです。

今回は黄昏の森最終回です、楽しんでいきましょう。

 

 

灰のランプで茨を焼く

前回手に入れた「灰のランプ」で茨の森を進めるようになりました。

茨はプレイヤーが当たるとダメージを食らいます。刺々しい茨を、ランプで焼いて灰に変えて進んでいきましょう。

ランプは右クリック長押しで溜めることもでき、溜めると一定範囲の茨を灰にしてくれるようです。灰は触れると崩れるのですが、下の方の茨が灰になっていないと乗った時に崩れてダメージをもらうことがあります。(何度も茨を踏んでしまいました。痛かったですね。)

茨を灰にしながら茨の森をどんどん進んでいきます。クエストラインを確認すると、茨の花を収集するようにとのことなので、道中でお花を集めておきます。

王が不在の城

茨の森を抜けて、切り立った崖を登りきると大きなお城がそびえたっています。

黄昏の森の実装はここまでとなっており、お城内部には敵もいなければアイテムもありません。

せっかく最終のお城まで来ましたので、お城の壁やドアブロックを回収して拠点の装飾に使うも良しと思います。ルーン文字の入ったブロックは魔術系modにも良く似合うと思うので個人的にはお気に入りです。

エストラインにも、ボスは不在であることが明文化されています。代わりにドアブロックを収集するクエストになっていますね。ATM9では無かったので、ATM10で追加になったのかなと思います。バージョンで違うかもしれませんね。

ドアブロックは右クリックで開き、一定時間が経つと再度ブロック化(壁になる)というブロックなので、扉代わりに使えます。色違いで4種類あるのでお好みで装飾に使えますね。

特殊な苗木

黄昏の森の初回記事で記載した特殊な苗木収集ですが、お城に到達するまでに見かけた各地の大きな木の葉っぱに隠されたお宝チェストを探した結果、特に追加で探すことなく4種類集めることが出来ました。

やはり道中でついでに探すのがいいかもしれませんね。

 

黄昏の森、ATM9の時はアイテムコンプリートまで遊んだのですが、今回はさらっとこの辺までにしておこうと思います。

冒険modとしてはとても面白く、たくさんのバイオームがあり、たくさんのボスがいて、やりごたえのある世界だと思います。また次回のATMに実装されたら最後まで遊びたいですね。

 

 

【MHWs】戦闘!ラギアクルス&セルレギオス!ファッションショー他イベントを楽しみました

 

こんにちは、みやまです。

モンスターハンターワイルズのアップデートが来まして、ラギアクルスとセルレギオスと戦えるようになりましたね。そのほかイベントなども遊びましたので、感想を書いていきます。

 

 

最近のイベント

オトモ&モリバー

最近、ではないかもしれませんが…自分用のオトモ頭装備やオトモ用のモリバー装備を作ることができるイベントが来ていましたね。

個人的にはオトモもかわいいし、モリバーもかわいいしでどんな見た目にするか物凄く悩みます。

モリバー、もふもふポテポテしている感じがかわいいですよね。お口が大きいのもかわいいポイントです。たぶん爪でひっかかれたら相当痛いと思います。

オトモの頭装備でご飯を食べると、目に光が入っていないお顔を見ることができました。ちょっと怖いような、哀愁が漂っているような…。ご飯を食べながら悲しい感じの過去を振り返っていそうな見た目をしています。

一枚羽の胴装備

ヌ・エグドラを倒すことで手に入るチケットで、一枚羽の胴装備を作ることができます。オトモの首の鈴も作ることができます。

とてもすっきりしている見た目なので、腰から下を重めにしてサラシ風の和装装備にしてみました。やっぱり和装が好きですね。オトモの首の鈴は鈴以外何も着ていないような見た目になるので、今までに比較するとこちらもすごくスッキリしますね。

操虫棍の見た目も変えることができるようになったので、タマミツネの和風薙刀を採用しています。これは完全に私の好みですが、両方に刃がある武器の場合、どちらも左あるいは右に(同じ方向に)刃が向いているよりも、左右異なる方向を向いた刃が上下についている方が好きです。(伝わりますか?笑)イメージで言うとタマミツネの武器は「(」の形で、私が好きなのは「S」字に近いです。画像なしで伝えるのは難しいので、好みの武器が来た時に勝手に紹介できればと思います。

ファッションショーイベント

ジェマさんに話しかけることで始まるイベント。指定された見た目装備は運よくすべて持っていましたので、追加の狩りは必要ありませんでした。

なんとなく色味を整えてジェマさんに話しかけたら普通に修正されてしまいました。色は考えなくてよかったみたいですね。

突然のファッションショーが始まりました。ライトアップは誰がやってくれているのかちょっと気になります。ジェマさんのトンカチマイクが良かったですね。

個人的には結構好きな見た目です。ジェマさんのセンスが光っていると思います。

イベントを終えると、ジェマさんの胴装備をもらうことができます。男性、女性と見た目が違うのでコーデを考えるのがまた楽しくなりました。

男性バージョンのネクタイのようなリボンが良い感じにかわいいです。男性バージョンは上半身の露出がないので太ももが出るように組んでみましたが、やはりかっこいい感じにキャラクターを作っているので太ももを出すのはあまり似合わないかもしれません。

ということで気に入ったように組み直したのがこちら。チャタコイルはなんにでも似合いますね。今回のモンスターハンターワイルズの見た目装備の中でトップレベルに好きな見た目装備です。太ももが出ているよりも、タイトめなパンツ姿の方がしっくりきます。

女性バージョンはジェマさんそのままという感じがしますね。やはりパンツの方が似合う気がするので、これはこれで保存しておきました。ジェマさん装備は暖色が似合いますが、似たような形のチャタ胴装備は寒色が似合います。組み合わせに幅が出来て嬉しいですね。

いっぱいダンスする

コミュニケーションのモーションにダンスが追加されました。追加ダウンロードは無料で行うことができます。

もちろんオトモも一緒に踊ってくれます。ダンスを始めると、どこからかスポットライトがあたり、きらきらし始めます。見ているだけで結構面白いです。すごくキレキレのぬるぬるしたダンスです。

なぞのハートも出すことができます。オトモのハートが小さめでかわいい。

もちろん(?)ダンスバトルもできます。クエスト出発までの待ち時間がより楽しくなりました。ずっと踊っててもいいくらいですね。

エスト完了時に踊っていたら、アルマさんに変な目で見られてしまいました。

私は花吹雪に次いで好きなモーションなのでこれからもたくさん踊ろうと思います。

戦闘!セルレギオス

追加モンスター、セルレギオスと戦いました。ムービーが、とてもカッコいい!!

セルレギオスモンスターハンターライズサンブレイクで1回戦っているモンスターです。裂傷とか、鱗飛ばしてきたりとか、スライディングしてくるような、そんな印象ですね。歴戦のセルレギオスはスライディングの頻度や火力が高くて、避けるのが体験だったような記憶があります。

ワイルズの方で戦った印象としては、攻撃モーションが分かりづらい…?!気がする!!というところです。ライズサンブレイクでの狩猟数は決して多くないので、正直初めましての気持ちで討伐に向かいましたが、なんだか初見のつもりでも動きが読みづらい感じがしました。最初の場所が狭かったというのもあるとは思います。スライディングは分かりやすいので何度か避ければ問題ないのですが、モンスターそのものの動きの観察がまだまだ足りていないですね。

というか、捕獲ではなく、討伐指示というのが気の毒と言いますか、どうしてなのでしょうね。危ない認定されているということなのでしょうか。任務自体は問題なくクリアできましたが、調査クエストとして保存できたのは歴戦個体のみ…ということに少し不安が残っています。

防具だけでなく武器も追加されているので、素材集めを頑張りたいと思います。

戦闘!ラギアクルス!

ネットで追加されることがかなり話題になっていたラギアクルス。私は初対面になります。はじめまして。思ったより大きなモンスターですね。タマミツネサイズを想像していたことに気が付きました。ちょっと小さく見積もっていました。

リオレウスとのやり取りがカッコよかったですね。この獲物は私の物だ!という感じで。獲物を置いて一度離れたのに、取り戻しに来るのがちょっとかわいい感じがしますね。魚がたくさん浮いていたのが、なんだかリアルな感じで怖かったです。

ムービーの中での主人公の顔が良くて写真撮りました。いつも少し崩れてしまうような印象があったので、ラギアクルスのムービー内主人公は顔が良くて嬉しかったです。

初めての水中戦、操作方法に全然慣れず意図せず浮いたり沈んだり回避したりモダモダしました

スリンガーをなるべく貫通するようにたくさん当てて、疲れたらワールドの時のように掴まって傷をつけて、体力を削っていくということのようです。攻撃の後に弱点も出るようで、近くで攻撃を避けられたらカウンターでダメージを与えることも出来そうです。

ただ、掴まることができる距離、かなり短い…!!ここからでは届かないのか~~!!ということをたくさん経験しました。間合いを学ぶ必要があるということですね。スリンガーの弾は攻撃を当てることが出来ていると、ラギアクルスの近くにも生成されるようなので積極的に攻撃していきたいですね。

上手く体力を削ることができるとムービーに切り替わり、お口にスリンガーの弾を入れて発射する様子を見ることができます。痛そうですが仕方ありません。複数人で狩りに出ている場合は、誰か1人だけがこのムービーを見ることができるようで、他の人はさっさと陸に戻ることができます。ちょっと面白いです。

体力を削れていないと、水中で大放電され、バチバチの状態で陸に戻ることになります。電撃が溜まっている状態のラギアクルスに近づくのがちょっと嫌なので、周回するときには水中戦も頑張っていきたいですね。

 

ということで、ラギアクルスとセルレギオスの素材はまだまだ集めている最中ではありますが、最近のモンハンも楽しく遊んでおります。水中戦はすごく新鮮ですし、戦ったことのないモンスターに会えたのは嬉しいですね。またぼちぼち狩りも楽しみたいと思います。

 

【ATM10】日記66 黄昏の森(Twilight Forest)の冒険⑥魔法の豆と巨人の国【Minecraft】

 

こんにちは、みやまです。

今回も前回に続き、黄昏の森を進めていきます。

 

 

ハイランドバイオームへ

さて、前回までに雪の女王を倒し、一通りのボスを撃破してきました。終盤のバイオームが解放されているので、そちらに向かいます。

茨に囲まれた大きなお城、これが最終目標地です。ここにたどり着くには、茨の森を越えないといけないのですが、その前に天空にある巨人の国を目指します。

エストラインを確認すると、トロールが魔法の豆をドロップするようです。早速探しに行きましょう。

魔法の豆を探す

茨の森近くには、特別な洞窟があります。

見た目は少し分かりづらいのですが、地割れのようになっている場所から地下に進んでいきます。

地下にはトロールがスポーンします。ちょっと見た目がかわいいですね。襲い掛かってきますので速やかに倒します。洞窟内にはでっかいキノコブロックや黒曜石の塊などがあります。黒曜石の塊の内部にはお宝チェストがあり、ここでも魔法の豆を手に入れることができます。

魔法の豆を手に入れることが出来たら、それを育てるための培養土も1つ集めておきます。洞窟内に自然生成されていることもありますし、魔法の豆同様に黒曜石の塊内部のお宝チェストに入っていることもあります。

ちなみに黒曜石の塊は、通常の黒曜石以外にも「巨人の黒曜石」でできた塊があります。現時点で破壊することができるのは通常の黒曜石の方ですね。巨人の黒曜石の塊の方には後々戻って来る必要があるので場所を確認しておきます。

いざ豆の木で天空へ

培養土と魔法の豆を手に入れたら地上に戻り、培養土に魔法の豆を植えます。

一瞬にして豆が巨大なつるを伸ばして成長していきます。すごすぎる成長速度ですね。あの培養土にどれだけの栄養が詰まっていたのかちょっと気になります。

つるをたどって天空の巨人の国へ向かいます。飛行がない場合には落下に気を付けていきましょう。

巨人の国

巨人の国にたどり着くと、ふわふわした雲の上に一軒家が建っていることがわかります。その近くに住民がいるようですが…なんとその住民は自分自身です。

家のブロックも、近くに生えている木のブロックもめちゃめちゃ大きいです。すごいサイズで面白いです。

巨人の自分を倒すと、巨人が持っていた石のツルハシを手に入れることができます。そして鉄の防具を身に着けた自分と再度戦うことができます。

鉄の防具を身に付けた巨大な自分を倒すと、巨人が持っていた巨大な石の剣を手に入れることができます。

巨人の黒曜石を壊す

巨人からツルハシを頂戴したら、地上に戻り、更にもう一度地下に潜って巨人の黒曜石を探します

巨人の黒曜石は巨人からもらったツルハシでしか壊すことができません。見た目は石のツルハシですが、巨人の黒曜石を壊すことができるのでじっくり壊していきましょう。FTB Ultimineを設定していると一気に壊すことができます。

【ATM10】日記①初心者が事前に知っておきたい基本のき【Minecraft】 - しろいせいじんの日記

中にはお宝チェストが4つあります。

このお宝チェストに入っている「灰のランプ」が次に進むために必要なアイテムです。

 

ランプを手に入れるまでに、トロールから魔法の豆をもらい、巨人の国へ行き、巨大な自分を倒し、巨大な黒曜石を壊す必要があります。初めて黄昏の森を遊んだ時に、クエストラインを見ながらではありましたが、少し悩んだ場面でした。

いよいよ次はお城に乗り込みます。黄昏の森も終盤ですね。

 

 

【シャドバWB】初心者がちまちま遊んでいる最近の感想を書いていく

 

こんにちは、みやまです。

最近またシャドバビヨンドを遊んでいるので感想など書いていきます。

 

 

最近のグループ

完全に初心者なので、グループの変動はあまり気にせずに遊びながらカードを覚えていくようなのんびりエンジョイ勢として楽しんでいます。

最近はトパーズとルビーを行ったり来たり…

ルビーに上がったかと思ったらトパーズに戻って、また上がって、また戻ってを繰り返しました。ルビーの壁があるのかもしれません…連敗記録は驚異の8回…粘り強さが足りないのか、顔を殴りに行く手段が少ないのか等々悩んでいたら、なんと3回目のルビーで数回試合をしたのち、サファイアに上がってしまいました。

絶対に間違いだ!!と思いながら試合をして、運よく今度は9連勝(9連の時に写真を撮るのを忘れました)ルビーでさんざん負けているので、これはもう単なる運としか思えない自分がいます。

そんな運のよい調子が続いていたからか、ルビーに降格することなくダイヤになってしまいました。

怖すぎる…サファイアに戻りたい…サファイアでも重い気がするのでルビーに帰りたい気持ちです。試合で当たる人みんな、引きたいときに引きたいカードを引いているように思えて、とても苦しい日が続いています。最短でとどめを刺してくれぇと命乞いをしています。もう間もなくサファイアに戻れることでしょう。

最高グループは絶対に自分の実力ではないので、早いところ適正に戻りたいというビビりな気持ちでいっぱいです。グループにこだわりはないので、昇格のために一生懸命やるというよりは、置かれた環境でそのとき出来る限りの勝負をしていきたいと思っています。

最近の引きの悪さ、面白さ

基本的にはAFネメシスをずっと使っているのですが、5~7ターン目の時に出したいカードが来ないことが多いような気がしています。

↑AFなのに人形で手札がいっぱいになってしまったとき

↑ウィッチ相手で殴りに行きたいのに除去カードばかり引いてしまって詰んでいるとき

↑コスト高すぎて何も出せないとき

デッキのバランスって難しいですよね~。最近はドローできるカードをもう少し入れた方がいいかと、シルヴィアとエース先輩を入れてみたりしているのですが、いずれにしても引けないときは引けないし、引けるタイミングは選べないので、置かれた環境でどうにか考えていくしかない…そういう思考の訓練が必要だ…という気持ちもあります。

ナイトメアデッキを組んでみる

ランクマッチでは使ったことが無いのですが、ナイトメアデッキも組んでみました。ケルベロスのミミココがかわいいのでお気に入りです。

「ぶっとばすわん!!」「にげるわん!!」の声がめちゃめちゃ良いので、戦っているだけで笑顔になれますね。どっちのわんこが回復なのか、あるいはダメージなのか分からなくなるので読んでから動くようにしています。

メデューサの「残念でした~!」も、連続で聞けるとちょっと嬉しいです。今までAFネメシスばかりだったので、ナイトメアという使っていなかったカードを使える新鮮さが楽しいですね。

レジェンドしか引けない試合があり、これはこれで事故として楽しかったです。お守りサタンについては、出すタイミングが思ったより難しいです。ウィッチだらけの環境なのでオーバーディメンション&サタンコンボをたくさん食らっていますが、自分が使おうとするとなかなか使う機会が難しいという…

アポカリプスデッキのカードはゲーム内で確認する方法がないのでしょうか、きちんと読んでみたい気持ちと、もうだいぶ戦ったので概ね分かったような気持ちの半々です。

最近のランクと大会の結果

負け続きの時はすごく負けますが、ちまちまポイントを重ねて、今はCまで来れました。負けてもポイントが下がらないというのが地味にモチベーションになっています。やってきたことが無駄ではないと感じられますね。

つい昨日、Bへの昇格戦が来ました。

4試合中2回勝てば良いらしいのですが、さすがにダイヤ帯では無理、途中でサファイアに降りたもののそこでも連敗を重ねて2回昇格戦に失敗しています。なんとか3回目の昇格戦で勝つことができ、Bになることができました。(息切れ)

 

週末ロビー大会、初めて挑戦した時は3敗で、Aの人とばかり当たるので「もうやらない!!」とか思っていましたが、なんだかんだ参加した2回目の大会は3勝できました。これは地味に嬉しかったですね。

今週の大会では2勝2敗。シャドバに限らず、どんな試合も運の要素はあると思いますが、その中でも勝利に近づける選択を、可能な限り取ることができるようになりたいなと思います。

先の先を読むとか、無駄な攻撃をしないとか、まだまだ無知で無駄なところも多いですが、デッキについての理解度は以前よりも高まったような気がするので反省をしながら楽しんでいこうと思います。

 

 

【ATM10】日記65 黄昏の森(Twilight Forest)の冒険⑤吹雪の洞窟とオーロラの結晶塔【Minecraft】

 

こんにちは、みやまです。

今回も前回に続き、黄昏の森を進めていきます。

 

 

吹雪の洞窟へ

暗闇の森を抜け、今度は寒そうなバイオームに向かいます。雪の降るバイオームはここのみです。

写真では入り口が隠れてしまっていますが、四角い洞窟になっており、前後左右から中に入ることができます。

この雪のバイオームではイエティがスポーンします。掴まるとたかいたか~いをしてくれるのですが、落下ダメージ耐性がないと結構痛いので気を付けます。その他、遠距離攻撃をしてくるオオカミなどちょっとやっかいな敵モブもスポーンします。

第七のボス「アルファイエティ」

洞窟の中心にいくと、アルファイエティがスポーンします。

個人的にはヒドラと同様にフィールドにスポーンしてくれるので、ダンジョンの攻略は必要なくサクッと会えるボスの1体という感じがします。ただ、イエティやオオカミと戯れながら進んでいると、洞窟内にもイエティがたくさん湧いていることがあります

イエティのたかいたか~いもありますし、突進攻撃もあったと思うので近づきすぎは気を付けた方がいいかもしれないですね。

倒すと洞窟の中心にチェストが現れます。中にはアルファイエティのトロフィーと、イエティやアルファイエティのドロップアイテムからクラフトできる防具などが入っています。コンプリートのためにはこれまた周回が必要かもしれません。

オーロラの結晶塔

イエティの居るバイオームのすぐ奥ほどに、氷の壁があるのが見えます。次はこの氷の壁を上った先にあるオーロラ色の建造物を目指していきます。

氷の壁を登りきると、一面の氷の世界が広がっています。ペンギンがいっぱいいますね。かわいい。

中心にそびえる塔に向かい、下の入り口から最上階を目指します。

内部はウルガストの塔ほどではありませんが、アスレチック様のダンジョンになっています。個人的にはダンジョン内部の各部屋の出入口が見えづらくてちょっと進みにくいと感じています。

ちょこちょこお宝チェストがありますので、中身を回収して進んでいきます。お宝チェストの中にはここでしか手に入らないアイテムもあったと思います。氷の床が出てきたら、ボスが近いです。

第八のボス「雪の女王

塔の最上部、氷の床のある部屋を一番上まで進むと、雪の女王がスポーンします。

ちょっとかわいい見た目をしています。ATMスターに必要なトロフィーはこの雪の女王のトロフィーなので、ここまでのボスを確実に倒してトロフィーをもらいましょう。

氷系の魔法を使ってきますが、火力で押せ押せ戦法で攻略できます。本体にくっついている氷に当ててもダメージが入らないので、頭を狙って攻撃すると速いかもしれません。

撃破後は雪の女王がスポーンしたあたりにチェストが現れます。雪の女王のトロフィーと、記憶が正しければ特別な弓がランダムで1種類入っていたと思います。弓は全部で2種類。黄昏の森のアイテムコンプリートについては、できないことはないですが、ちょっと大変です。

 

ということで、今回は寒いバイオームのボス2体の討伐でした。

ATMスターのためには雪の女王のトロフィーがあれば十分なので、ここまででも問題ないのですが、せっかくなので最後のバイオームまで進めていきます。

 

 

【つぶやき】住民税とか健康保険とか年金とか扶養手続きについてのメモと反省

 

こんにちは、みやまです。

今回は自分の勉強不足とは思いつつ、なぜこんなにも分かりづらい制度の中で生きているんだという半分愚痴のようなメモです。私はフルタイムから休職を挟み、同じ会社でパート勤務に変更して半年働いた後に退職、扶養に入る手続きをしました。調べたことを反省がてらメモしていくので、間違っていたら優しく教えてください。

 

 

健康保険(医療保険)の切り替え

健康保険については、自身の努める会社の健康保険組合等の医療保険あるいは扶養家族として家族の勤める会社の健康保険組合等に加入しているか、自営業等の場合は国民健康保険、75歳以上の場合は後期高齢者医療保険に加入し、全国民が毎月医療保険を各々の医療保険者に支払っています。生活保護の場合は医療保険証を返却している(医療保険に加入していない)ので保護費から支払われますが、生活保護でも利用できる医療機関のみでの受診に限られると思います。

医療保険の扶養については年金同様に、その年の所得によって決まるようです。その年の所得が130万円未満、労働時間が週に20時間未満、月の収入が8.8万円未満と、働きすぎなければ問題なく扶養に入れるようです。

日本年金機構ホームページには「年間収入とは、過去の収入のことではなく、被扶養者に該当する時点および認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。」と記載がありました。

日本年金機構ホームページ:従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

日本年金機構ホームページ:扶養・パート勤務者についてのページ

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/tekiyokakudai_kojin.html

 

医療保険については、自分がこれから加入する医療保険者のホームページなどをよく確認する必要があります。医療保険の切り替えについては日付を指定して行うことで、空白期間が無いようにすることができました

切り替え直後、保険証が発行されていないときの受診では窓口で10割負担し、保健情報が明らかになり次第、清算するということもできました。月を跨いでしまうと、医療保険者に直接負担した保険分を請求しなければならないという手間が生じますが、当月内であれば医療機関の窓口でも清算できました。薬局でも同様です。

手続きについては退職時に会社からもらう書類を次に加入する医療保険者に提出することが必要になります。マイナンバーカードの登録も必要なため、次の医療保険者にマイナンバーカードのコピーを提出することを求められました。

 

医療保険者によるとは思いますが1~2週間ほど、手続きに時間がかかるようです。実際に使えるようになるまで2週間かかりました。書面での通知には時間がかかりますが、医療保険者によってはマイナンバーカードを早めに書き換えてくれる場合があり、受診の度に書き換わっているか窓口で確認してもらいました。

傷病手当を受けている場合に医療保険を切り替える際、引き続き受給できる場合があるようですが、受給を継続することで次の医療保険に加入できないこともあるようです。傷病手当の金額や加入条件の確認が必要です。また、その他の手当を受け取っている場合にも加入要件を確認する必要があります。

年金の切り替え

国民年金については医療保険同様にその年の所得で扶養に入ることができるようです。扶養に入ろうとする時点からの所得が130万円未満で、労働は週に20時間未満、月の収入が8.8万円未満ですね。

また、年金や傷病手当金、失業保険(雇用保険)の手当金、出産手当金などの受給を受けている場合は所得とみなされるようなので、注意が必要なようです。出産手当金については見なさなくても良いではないか…と思いますけども、何かしらのお金を受け取った場合には扶養から外れる可能性があると考えておいた方がいいかもしれないですね。

(再掲)日本年金機構ホームページ:従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

(再掲)日本年金機構ホームページ:扶養・パート勤務者についてのページ

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/tekiyokakudai_kojin.html

正直年金については、障害年金と遺族年金のために支払っているような感覚です。いつなんどき、誰がどうなるかは分かりませんので、そういう意味での保険という感じがします。自分が老齢年金を受給できる年齢になるころには制度が破綻している気がしますので、そこにあまり期待はしていません。これは個人の感想ですが、公的な国民年金・厚生年金以外に、民間の年金保険に加入している人も少なくないのではないかと思います。

日本年金機構のホームページに年金についての概要パンフレットがありましたので、こちらも参考に読んでいます。

日本年金機構ホームページ:パンフレット「知っておきたい年金のはなし」のご案内

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/pamphletshitteokitai.html

 

年金切り替えの手続きについては、配偶者等が勤めている会社(事業主)を通して手続きすることになります。直接日本年金機構とやり取りするのではなく、扶養する家族が勤める会社を通して書類を送付するということですね。

被扶養者異動届という書類を記載します。名前や住所、生年月日、基礎年金番号などの情報や、扶養する家族(勤務者・配偶者)と同一の生計であるのかの確認など、必要なことを記載して会社に提出します。異動届の他、仕送りの有無や、内縁関係の場合はそれを証明できる書類、傷病手当等の給付を受けている場合にはその金額が分かるような書類など…結構細かい書類の提出が必要になることがあるようです。

扶養から外れる場合にはその手続きに他の書類の提出が必要になるようです。予め日本年金機構のホームページなどを読むほか、勤務先の労務担当ともお話しされると手間が少なく済むかと思われます。

しばらくして扶養申請が通ると、決定通知書のような書類でお知らせされます。

住民税(市県民税)について

税金ばっかりで嫌になりますよね~~。国民年金医療保険については前述のとおり、これからの収入によって扶養が決まるので、手続きさえ済んでしまえば特別に心配なく生活できると思います。これからの制度がどうなるかという心配はありますが…。

私が一番混乱したのが「住民税(市県民税)」です。フルタイム勤務したり、休職したり、パート勤務に切り替えたりとちょこちょこ変更があったので余計に大混乱でした。

 

住民税の基本として、1月から12月まで働いた金額をもとに、翌年の6月から翌々年の5月までの住民税が決まります。今年の4月、5月の住民税は一昨年の収入によって決められた金額ということですね。継続して同じ会社で働いていれば特に問題なく給料から引かれていると思うのですが、雇用形態の変更や退職などにより自分で支払う必要があるときには自宅に直接納付書が届きます

正直、市役所からの通知には、いつ支払う必要があった住民税なのか、どの時期の収入で計算をされているのかなど明確に書いていません。電話で問い合わせると詳しく教えてくれるので、分からなければ問い合わせましょう。高い税金、納得できないと払いたくないですよね~。

 

特に休職や退職をする場合は、そもそも会社が住民税を納めているのか、いつまで納めているのかを確認しておく必要があります。会社が給料から引いて納めてくれている分については給料明細に記載されているので、退職や転職をしてもしばらくは証拠のために持っておくのもいいと思います。私は電子データであるからと印刷しなかったのですが、いつの間にか給与明細のデータを見ることができるサイトがサービス終了していて確認できないことがありました。スクショだけでも取っておけばよかったです。

いつから自分で住民税を払うのか、その住民税がいつの収入で計算されたものなのか知っておくことで、退職後にフルタイム勤務時の給料で計算された高い住民税の請求が届くことへの心の準備ができると思います。突然高額の納税通知書が来るのは本当に心臓に良くありません…。

 

国民年金や健康保険と違って、過去の給料から計算されるというのがすごく苦しいですよね。これからの住民税の金額についても、1月から12月までの期間の収入で計算されるので、年度で退職時期を決める(3月末で退職する)と翌年の扶養控除を受けられない場合があります。1月から3月までフルタイム正社員で働くと、それだけで100万近く行く人もいると思いますので、4月に退職して配偶者等の扶養に入ったとしても翌年の住民税の納税通知書(昨年の1月~12月の給料で計算されたもの)が自宅に届く可能性がある…ということだけでも知っておくと違うかもしれません。

 

個人の感覚ですが、基本的に年間(1月~12月)、年度(4月~翌年3月)という期間で運用される制度が多い中で、住民税は6月から翌年5月に適用という変な決まり方をしているので、なかなか素直に理解するのが難しくなっているような気がします。いつまでもいつまでもフルタイム勤務していたときの給料を引きずって納税しなければならない感覚がありますね。高い税金、みんなのために良い風に使ってほしいものです…。

 

ということで、今回は医療保険国民年金、住民税についての愚痴っぽいメモでした。制度の内容について知っていても、具体的に手続きをどうするかまでは実際に行う時まで調べないので、色々と勉強の時期が遅かったと反省しています。

税金のことを考えると嫌な気持ちになるので、先の未来を可能な限り明るく考えつつ、今度の参議院選挙に行こうと思います。

 

 

【ATM10】日記64 黄昏の森(Twilight Forest)の冒険④地下墓地の騎士と暗闇の森【Minecraft】

 

こんにちは、みやまです。

今回も前回に続き、黄昏の森を進めていきます。

 

 

地下墓地を探しに行く

ヒドラの次は、暗闇の森近くにある地下墓地に向かいます。(勝手に墓地だと思っているのですが、違っていたらごめんなさい。)マップを見ると真っ黒な森がありますが、その縁あたりをウロウロすると見つけやすい気がします。

レンガ様のブロックが見えたらその道をたどって内部に入ります。中を進んでいき、入り口を探します。

墓地の入り口を開ける

内部に入って進んでいくと、封印がされた入り口を見つけることができます。

横にある台座に、これまでに手に入れたボスのトロフィーを1つ置くと入り口を開けることができます。

今回はオーガのトロフィーを置いてみました。入り口を開けたあとにトロフィーを回収しても問題ない(入り口は開いたまま)なので、置いたトロフィーは回収しておきました。

中に降りると、これまた迷路のように分かりづらくなっています。ミノッシュルームの時のように迷路の地図があるわけではないので、ウロウロしながらボスの居る部屋を探すことになります。階段の裏などにあるお墓風のブロックの下にお宝チェストが隠れていたりするので、色々壊しながら探索を進めていきます。

ボス部屋の入り口は黒曜石や鉄格子があるので他の部屋の雰囲気とは違い、少しわかりやすくなっています。それでも迷路のようなので結構探すのが大変でした。

第五のボス「ナイトファントム」

どうにかボスのいる部屋を探して入ると、ナイトファントムがボスとしてスポーンします。ボス部屋はお墓っぽいですよね。

取り巻きの騎士も数体スポーンし、みんなで襲い掛かってきます。結構わちゃわちゃしましたが、倒す必要があるのはナイトファントム本体なので集中攻撃して撃破します。

撃破するとボス部屋の中心にチェストが現れます。中にはナイトファントムのトロフィーの他、防具などが入っています。アイテムコンプリートには各種防具やツールなどが必要になるので、何度か来る必要があるかもしれません。

暗闇の森の中心へ

ナイトファントムを倒したら、暗闇の森の中に進んでいきます。真っ暗ですが、地図を見ながら建造物のある方に進んでいくと間違いないかと思います。森の中は敵モブがスポーンするので適宜倒しながら進みましょう。

塔の入り口にたどり着きました。赤い3×3のブロックは右クリックで透過するブロックで、そこから中に入ることが出来ます。内部は迷路やアスレチックなどが組み合わさったダンジョンになっています。クエストコンプリートにはダンジョンに使われているブロックを入手する必要があるので、必要時破壊していただいてしまいます。

森の上部に出て、塔を見上げてみるとこんな感じ。結構高いですよね。この塔内部を探索し、塔の頂上を目指します。先に進むためにはタワーキーを入手する必要がある場所もあるので、攻略が結構大変です。

第六のボス「ウルガスト」

塔の頂上まで行くと、ウルガストというボスがスポーンします。ガストに足が生えたような見た目で、ガストよりもめちゃめちゃ大きいサイズです。

ガストのように浮いているので、弓矢で攻撃を当てるのがよいのかもしれません。戦っていると泣かれてしまいますが容赦なくいきましょう。

頂上には小さなガストのスポナーなどもあるので、周囲の敵に気を付けて戦いたいですね。撃破できると頂上にチェストが現れます。中にはトロフィーと、黄昏の森の食べ物などが入っています。

 

ということで、今回は暗闇の森付近にいる2体のボスを倒しました。ボスを倒すことそのものより、ダンジョンの攻略が結構大変な2体かもしれません。

次回は寒いバイオームに向かいます。