こんにちは、みやまです。
以前、序盤の目標としてマイニングディメンションに行き、鉱石の自動収集化を目指すことを書かせていただきました。
今日はその次の目標としてやりたいことをまとめてメモ書きしていきます。
ストレージ管理modを進める
今回はApplied Energistics 2(AE2)を進めようと思っていますが、やはりATM10を遊んでいく中で課題になるのがストレージ管理です。大量のアイテムが必要で、大量のクラフトをすることが常になります。
AE2はアイテムを電子データ化して、ワイヤレス端末などからアクセスしたり、自動クラフトを発注したりすることができるとても便利なmodです。
modの中にはクラフトが面倒なものもたくさんありますので、オートクラフトができるようになると進めやすさがかなり変わってきます。
進めていくためにはケルタスクォーツという独自の鉱石と金型が必要になりますが、これらは地上に落ちている隕石内部から取ることができます。
レッドストーンダストやネザークォーツ、金、ダイヤモンドも序盤から使いますので、自動採掘後に始めるとスムーズに進めることができると思います。
AE2ではドロワーなどの外部保管ストレージにもワイヤレス端末からアクセス可能なようにすることができるので、アイテム量が多いものはドロワーで管理するとアイテムデータが圧迫されずに済みます。
電力が必要になるので、どうしても電力生産が課題になります。また、ケルタスクォーツも山のように必要になるので他のmodと並行して進めていきます。
リソース生産系modを進める
例えばMystical Agriculture(MA:ミスティカルアグリカルチャー)は資源を無限にするmodです。
石や鉄、ダイヤモンド等の資源から、ヒツジやウィザースケルトン等のmobまで、様々な「種」を作り、そこから収穫したエッセンスをクラフトすることで資源を作ることができます。
インフェリウムと、プロスペリティが大量に必要になるので、自動採掘後に始めるとレベルの高い「種」まで一気に作ることができます。自力での採掘は本当に大変なので自動化した方が絶対に良いと思います。
また、AE2の成長加速器を使うことで「種」の成長が骨粉が使われているかのように速くなるので、AE2の後の方が進めやすいと思っています。
MAでは広く色んなアイテムを生産することができますが、ちょっとハードルが高くなるのがATM鉱石の生産です。これについては、Productive Bees(ハチ)を使って生産してみようかなと考えています。
ハチを使うためのアイテムをクラフトして無限化して…と順番に少しずつリソースmodを進めていくことになるかなと思います。
あとはHostile Neural Networkでネザースターも自動生産化したいですね。ATMスターのためには大量のネザースターが必要になりますし、ハチを進めていく中でもおそらく必要になると思います。
ATM鉱石やmobドロップアイテムを含め、様々な資源を無限化していくことが1つの大きな過程になると思います。
電力生産系modを進める
これはストレージ管理とも並行する必要があると思うのですが、ストレージ管理系modには常に電力が供給されている状態を作らなければなりません。
また、リソース生産にも電力が必要になることが多いです。
mekanismを進めると強力な発電ができるのですが、ひとまずはストレージや日常生活、リソース生産用には使い慣れたPowah!を進めていきたいと思っています。
日常生活と言いますが、mekanismの充電が必要なツールなどを使っていないので、ほとんど生活では電力を使いません。ガジェットとAE2の無線クラフトターミナルくらいかなと思います。ジェットパックはInfusion Pylonで飛行を無限化することで不要になるので、魔法も併用すれば節電になりますね。
リソース生産でどれくらいの電力が必要になるのかというところが不安ではありますが、MAでエナジャイズされた鉱石(の加工品)も増やすことが出来そうなので、ATM9よりも強化しやすそうです。
おそらく、このストレージとリソースと電力をウロウロしながら進めていくことになります。
まず、今後の大きな目標としてはApplied Energistics 2を進めてストレージ管理を楽に便利にしていくこと、Mystical Agricultureでさらなる資源の無限化を図ること、次いでMAでは生産ができないアイテムを他modでどんどん生産していくという感じですね。
並行して電力供給も強化していこうと思っています。
大きなmodにしっかり触る機会ですが、私は知識のない初心者なので勉強しながら進めていこうと思います。
終盤の目標 ATMスターに向けて